top of page
ぬまづ パソコン クリニック
I LIKE COMPUTERS
ステップ1 電源が入らない場合。

電源スイッチを入れても、パソコン本体とディスプレイ画面のそれぞれの電源ランプが消灯している場合。

パソコン本体の電源ランプが消灯。

ディスプレイ画面の電源のランプが消灯。

実際に有った話なのですが、電源コンセントに入っていなかったりコンセントのスイッチが入っていませんでした。

電源コンセントのスイッチを入れて下さい。

ディスプレイ画面の電源ケーブルを一旦、抜き差しして下さい。

パソコン本体の電源ケーブルを抜き差しして下さい。
ステップ2 ディスプレイ画面の電源ランプがオレンジ色に

パソコン本体の電源ランプは、正常に点灯。

ディスプレイ画面の電源ランプがオレンジ色で点灯。

ディスプレイ用ケーブルのコネクターを抜き差しして下さい。
ここでは、青色のコネクターが付いているケーブルです。

ディスプレイ画面本体側のディスプレイ用ケーブル(この場合、青色のコネクター)を抜き差しして下さい。

電源コンセントのスイッチを入れて下さい。
メーカーのロゴマークが表示されれば、起動して来ます。

ステップ3 パソコンは起動するが、エラーメッセージが表示される。

パソコン本体の電源ランプは、正常に点灯。
しかし、何やらエラーメッセージが表示されてパソコンが正常に起動出来ない。

こんなメッセージが表示されても、どうしたら良いものか ?


まずは、エラーメッセージが表示されたら 先に進んでみます。
bottom of page